zeRoさん。長い間十段に君臨している、「天鳳位に最も近い男」。1000戦だか2000戦だか、とにかくえらい長いこと十段を維持したあと、一度九段に落ちてしまったが、またすぐに十段に復帰してきた。本当に恐ろしい打ち手だ。
彼は「高打点力、爆発力」が武器の打ち手・・・という印象があったが、もちろんそれだけではない。戦術の引き出しは多く、また非常に繊細だ。
MAXBETというブログに自戦記を書き綴っており、その思考の深さがうかがえる。
広告
割とバラバラの手。南だけは仕掛けて役を付けたが、この3mはスルー。字牌を持ちながら安全に進める。期待のできない手牌であまり手を短くしない。
おそらく字を重ねての高打点なんかも見ているはずなので、5p、字でそれぞれ1ターツと見ればこんなところは鳴いても不安定かつ安くなるだけだ。
親番。上家が東、3mと仕掛けている。リーのみ(またはメンピン)の手牌だが、このドラの中は・・・。
叩き切る。どうなっているかわからない相手の仕掛けに怯えず、親ならアガリにかけて前のめりだ。
そして念願のリーチを打つも流局。やはり結構攻撃的だ。
現状ラス目で愚形含みのシャンテン。ドラ受けを残したいところだが、ピンズ残しの好形変化3種を重く見てペンチャン落し。
ラス目リーチには他家が前に出づらい。それならば、好形変化含みでテンパイ巡目を早め、なるべく早い巡目にリーチを打って一人旅したいという意図だろうか。
4mを引いて今度は8p切り。
親のドラ1の手。ここは1枚飛び3sの受けを嫌って打2s。3sツモはそんなに嬉しくない。25mツモなら文句なしのリーチ。8sツモで完全シャンテン。そしてなんと言っても・・・
マンズを縦引きしたときのこのリーチ!!2s→9s→8pと手出ししてのこの捨て牌だと、1sの出やすさが大分違ってくるんじゃないだろうか。
これは意識してか、体に染み付いているのかはわからないが、こうした「リーチ時和了率」を高める(と思われる)選択がしばしば見られた。めくり合いからの放縦が致命傷となる天鳳では、しっかりアガれるリーチをかけたいという思考だろう。
「迷彩」というほどのものでもないが、リーチ前の準備段階で種を撒いておくことでリーチ時和了率を高める2s切り。いい一打だ。
続く西2局。3着目のリーチが入った絶体絶命の状況。自分の手はチートイのシャンテン。西を切ることは簡単だが、追いついた時に西単騎になるか数牌単騎になるかで相当アガリ率が違ってくるはず。ここは歯を食いしばってワンチャンスの打7pとした。
さすがに5sは切りきれず西を切ったが、残り数順のところで今度はトイトイ(四暗刻)のイーシャンテンに。何を切る?
ドラをかちこんだ。下家とのテンパイノーテンでも相当苦しい点差が付いてしまう。ここはもう覚悟を決め、この手にMAXBETだ。天鳳を知り尽くした男の決死の押し。
上家から8sが出てダブロン。ラスから一転トップに上がる素晴らしいアガリをものにした。
字牌が3組あるなら当然仕掛けて・・・。
こうなる。
そして上家が打ってきた6pをチーして裸単騎でフィニッシュ。ツモ切りリーチもそうだが、強者は裸単騎も厭わない。そりゃそうだ。単騎テンパイだろうが読まれようが、打点で押せる手の完成だ。
100%満貫テンパイしている人が一人いるわけだから、他家だって相当やりづらいことには違いない。(参考:【達人の一打】ASAPINさん④(裸単騎編))
南2局ベタオリの局面。カンチャンにしか刺さらなさそうな5pをツモってきて安牌は足りつつある。ならば・・・・
ここで7sの暗カンだ。ドラを増やすことによって西家の打点を上げ、2着目の親の親被りの点数を上げる狙い。
「天鳳はラス目に厳しく」はあくまでも自分がラスになる可能性のある局面での話であって、ラス落ちがあまり現実的でないこの局面はトップを取るために最善の選択をする。
目論見通りドラを2枚乗せた西家の満貫ツモアガリ。2着目との点差を広げた。
5pは不要牌。すでにケイテンを目指す巡目になりつつある。当然ここは・・・・
東切りだ。東、南家ともかなり濃い牌を河に並べており、この終盤で5pを切ってダマテンに刺さったとしたらそれは事故ではなく、ただヌルイだけだ。
終盤のダマテンケアは結構成績に直結するところ。強者は皆きっちりやっている。
オーラスアガリトップでのこのピンフテンパイ。ここは点差を今一度確認し・・・。
リーチに行った。
これは天鳳界隈ではお馴染みになりつつあるのかも知れない。オーラストップ目の役アリリーチ。親をオロしてトップを磐石のものとするためのリーチだ。
①親は満貫ツモられでも着順変わらない2着目で、放縦でラス落ちの可能性があるため、よほどのことがない限りオリる公算が高い。
②親以外の2人に満貫を放縦してもトップ終了。
というわけで、親をオロしてトップを磐石のものとするためリーチと行った。ダマテンにした場合、トップ率は90%くらい(適当)だろうが、リーチを打つことによって、トップ率が98%くらいに上がるだろう。
これはこの点差だから打つリーチであって、例えば親の点数が34000点だったりしたら親は降りてくれないし、満貫放縦で西入や着順落ちするような点差ならかけない方がいいリーチだろう。
これは牌効率。9mを切ってしまう人をよく見かけるが百発百中で3mを切れるようにしよう。
牌譜を見たが、やはりというか、かなり攻撃的な打ち手だった。安そうな仕掛け相手であれば無視して自分のアガリをもぎ取りに行く。勝負どころと見れば相当危険な牌もかちこんでいく。相当見ごたえのある麻雀を打つなあという印象。僕もMAXBET読んで勉強します。
↓役立ったらクリック!!
麻雀ランキング
広告