広告
今回取り上げるのは十段のよしぎさん。多分2度目の十段なんじゃないだろうか。
よしぎ~寝れねー
— tomo (@TomoTomowakakou) 2017年12月16日
一緒に打ってよく鳴くと感じた強者はよしぎさんですかね。
東風戦出身を感じる打ち筋です。
今年の安定段位であれば8.5ぐらいあると思います。— アリアリ君 (@ari_ari_kun) 2017年9月13日
かなり鋭いアガリをしてくるタイプのようで、う「よしぎさんはつえー、苦手」という声・・・というか悲鳴が多く挙がっている。実際に牌譜を見てみて、かなり鋭い鳴きが多い印象。「鳳東にいる、そんなに鳴き散らかさない強い人」ってイメージだ。
二段目に入り2シャンテンの手牌。8mチーから入った。両面チーから入るのは名残惜しいとはいえ、58mはすでに4枚目。これをスルーすれば急所となってしまう上、速度的にも追いつかなくなってしまう。鋭いチー。
東3局ラス目。ドラ暗刻の勝負手イーシャンテンにリーチを受けた局面。7mが浮いているが、リーチの捨て牌は誰がどう見ても47mがド本命だ。さあ何を切る?
入り目であれー!!と念じながら打7m。相当放銃率の高い牌ではあるが、ここは勝負とした。放銃を避けるよりも、アガリ逃す方が格段に痛い。どうせ一時しのぎの白を切ったところで、テンパイすれば7mが出て行く。ならばここで勝負をかける。
チートイツは赤受けを残す派。5s切って先に引っ掛けておくという選択肢もあるが、4s→5s切りのリーチならモロ引っ掛けには見えづらく、8sも釣り出しやすい。
東1局。現物は1mのみ。ここはドラではあるがまっすぐ8mを打ち抜いた!
6mが早く、ワンチャンス。ドラではあるが、ドラだからという理由だけでは放銃率はそこまで上がらない。ダブ東の所在はわからないものの少なくとも6pは絶好の場況。アガれそうな手牌ならブレーキを踏まない。
ここは3m切りではなく6m切りリーチといった。9mが通しやすくなる分河は少し弱くなるが、周りは手が遅そうで、一人旅になりそうな気配がムンムンする。それならば、ツモった時に少しでも跳満になりやすいように、裏ドラ効率を重視した感じだろうか。
リーチを受けリャンシャンテンの手牌。オリようにも安牌がない。そんなときは・・・
おらあ!!スジ!!!
ドラだろうがなんだろうが、一番放銃率の低い牌は間違いなく2mだろう。もちろん当たれば高いのだが、親リーに無筋を切るよりはダブ東を切る方が安全なように、放銃率の低い牌を愚直に選ぶのが麻雀の基本だ。
これは面白い。南3局、親の仕掛けを見て、役牌を切る気が起きなくなったのだろう。場に高くなりそうな6sを切って、字牌を重ねてのチートイツ本線で進める。
下家が6sをチーしたのを見てアシストに回る。親は役牌バックだろうか?ドラは親にポンされる可能性もあるが、それよりも下家に鳴かれることを優先した。
3巡目にして早くもテンパイ。ドラが4sのため14sに受ける手もあるし、素直にマンズの3メンチャンに受ける手もある。さあどっちに受ける?
打点差があるとはいえ、5枚VS11枚ではさすがに11枚の方に受けるか。47mなら平和も付くことだし。
広告
流局間際、オリの局面。ドラの4pが通った。思わずマウスを自分の手牌の4pの上に持っていくところだが・・・。
緩まず9mツモ切りとした。下家が鳴ける牌を切ってしまうとケイテンを取られてしまうかも知れないが、簡単に鳴かせない。緩まない。
ターツが一つ足りないところだが、ここはメンタンピンの決め打ちでドラの東切りからいった。親に4000オールをツモられると終わってしまうため、なるべく重ならないうちに切ってしまおうという意図もあるのだろう。
オーラスの2着目。トップとは倍ツモ条件のため、2着キープがメインの局面。しかしこの5sをスルーした。
うーん、鳴かないか!?と思ったが、鳴いた時に増える受け入れで嬉しいのは6pくらい。それなら次の1ツモでテンパイするチャンスをキープしつつ、親の安全牌である14sをキープしながらの進行の方が安定するかもなあ。親リーへの押し返しも含めて。
オーラスのトップ目、1300点差の上家とのアガリ競争の色が強い局面。ターツオーバーから、東切りとした。
これは良い一打。東を切っても平和やタンヤオは残り、白重なりの可能性も残る。
リーチが入っているところ。回して回してテンパイが入った。9pは無筋だがそっと河に置いてテンパイは取る。
そしてケイテンを取りに行く巡目に差し掛かってきた。6mチーして打9mでツモ番キャンセルする??
よしぎ十段の選択は・・・スルーだ。これはよーく見て欲しい。
6mチーは、あくまでもツモ番をキャンセルするためのチーだ。確かにここでチーすれば、一回ツモ番はキャンセルされる。・・・しかし!!自分は西家。ここでチーするとハイテイが回ってくるため、ツモが一回増えてしまうのだ!
1回のツモ番キャンセルして1回ツモ番が増えたならプラマイゼロだwそれならここで8mなり6mなりを引きに行った方が明確に得じゃないだろうか。ツモ番キャンセルは盲目的にやれば良いというものではない。これはとても勉強になりました。
噂になるだけあって、確かに鋭いわよしぎさん。ツイッターやらないかなあ。
広告
関連記事
- 【天鳳戦術】フリテン追いかけリーチという選択肢
- 天鳳強者研究32:安斎さん(最高十段):対応と手作りが光る「サボらない麻雀」(後編)
- 【フリー雀荘自戦記】マーチャオ研究所3
- 【天鳳戦術】鳴き手のカン判断は即座にしろ!!
- 秋田のにんにくさんの牌譜はやっぱり面白い