広告
渋川難波プロの著書「魔神の攻め」は、祝儀が高いルールでの押し引きや手組み、鳴きについて書かれた本。その中の最初の例題は、「鳴いて赤1のテンパイなら、親リーの一発目にド無筋のドラでも押せ!!」というものだった。その当時、それを読んで驚いた覚えがある。「そんなことやっちゃっていいのかよ!?」と。
相手の攻撃に対してドラを切るというのは、勇気が要る行為だ。当たれば高い。だが逆に言えば、当たれば高いというだけで、当たらなければ何ということもない。今回は強者達の牌譜から、相手の攻撃に対してドラを切っていくシーンをピックアップしてみた。
ドラでも「困ったら字牌」
こちらはムムゥさんの牌譜より。白をポンしたものの、2巡目リーチが入って早くも手詰まり。どうする?
ここはドラではあるが西切りを選択。当たればリーチ一発ドラドラの12000からだが、他の牌だって12000と言われる可能性は十分ある。愚直に一番放銃率の低い牌を切る選択。
こちらは十段・水希さんの牌譜。同じく、切るものが何もない!こちらも渋々ながらドラを切ることで、極力放銃を避ける選択とした。
もちろん相手だってなるべくドラを使えるような手牌進行にしているわけだから、放銃率も若干は高くなるだろうが、だとしたって普通の無筋の倍も放銃率があったりするわけではない。ドラは危険牌の一つでしかないので、必要以上に特別視すると損をしてしまうかもしれない。
更に言えば、赤の入っている麻雀なら、表ドラを使わなくたって手を高くすることはいくらでもできる。ドラで当たれば高いとは言っても、リーチに対して危険牌を切る時の優先順位はあくまでも放銃率>>放銃打点。親リーにド無筋切るよりは生牌のダブ東切るじゃないですか。
ドラを切って押し返す
こちらは「円」さんの牌譜より。トップ目のリーチにドラをぶつける。巡目が深い?赤5s切ってからの9s宣言牌?ドラ?そんなもん知るか、このテンパイでオリるかよ!ただのスジじゃねーか!!という怒りのドラ切り。卓上凍りつく。
こちらはリーチの一発目。だが、両無筋のドラ4mをズビシッ!!と切っていった。
これだけ受け入れが広く、三色まである高打点の手牌ならば、これくらい切っても許されるということだろう。イーシャンテンでド無筋ドラを切り飛ばすというのも相当なレアケースだが、6mを抜き打ったりするわけにもいかないし、2pを一枚外すというのも中途半端すぎる。こうなれば自分の手牌だけを見てゴーだ。氷の打牌。キーン。
読みによってドラを通す
こちらは大和田頭取(中嶋隼也プロ)のドラ切り。上家の仕掛けが煮詰まりつつある局面ではあるが、手牌読みとラグ読みによって、ドラを先切りして通してしまう!
前に出たい手牌で、ドラの切り遅れは致命傷になりかねない。読みによって通せるなら、通せるうちに切ってしまった方がいいだろう。それにしても、相当読みが鋭い打ち手じゃないと先切りできないけど・・・(この読みの詳細はこちらの記事にて)。
かつて「ドラは恋人」と言った人がいた。危険なヤツに向かって恋人を切り飛ばして行くなんていうのは非人道的すぎるのでできないが、ドラは恋人ではないので切り飛ばしていくことができる。ウム。
広告
関連記事
- 【天鳳強者の麻雀観】強者達の牌譜から学ぶ、気合オリの放銃率を下げるコツ
- 【鳳南研究所】ちょろっと牌効率:小さな両翼形「334566」は最強の形
- 【天鳳戦術】新・字牌の切り順 (後編 役牌の切り順)
- 【天鳳戦術】「単騎にしか刺さらない牌」の危険度について
- 【天鳳戦術】両面落としの切り順を見よ!!