あなたは満貫をアガったとき、その局の配牌がどんな感じだったか、思い出せるだろうか?私は、大体覚えてない。多分、麻雀をストーリー的に捉えてる(流れ的な?)人の方が、覚えてるもんなんじゃないだろうか。麻雀覚えてすぐの頃は、全部覚えてられたのになあ・・・。
広告
と、それは置いといて下の配牌。
字牌が5個孤立。8種8牌、圧倒的クソ配牌である!!満ツモでトップ終了だが、これはキツイ。
とりあえずヤケクソ国士は捨てて、一縷の望みに賭ける打1s。
このバラッバラの中にも、望みは一つだけある。それは・・・
ドラが自風の北なことだ。ダイヤの原石を掘り当て、一気に手牌が輝いてくる!
ツモも利き、3sチーからバックで仕掛けてなんとか絵合わせ完了した。トップ終了だ!
ドラが2mとかだったらどうにもならないこの手。しかしドラが役牌であれば、1ツモで大きく未来が変わったりするもの。意外となんとかなったりするもんだ。
ドラ暗刻の配牌は、ワクワクするけど一本道だ。特に考えることなく、全速力でアガリに行けば良い。工夫の余地があるのは平凡な配牌の時。ゴリゴリに手役を付けに行くも良し、手なりでリーチを目指すも良し。ただ、平凡な配牌も、その後のツモで意外と伸びるもの。自然にアガれる配牌を無理してアガリ逃すほどもったいないこともないので、どのくらい伸びるものかを知っておくことも大切なはずだ。凡配牌から手なりの満貫も結構あるぜ集を作ってみた。
例えばこんな配牌はもう勝ち確じゃないですか。大体ハネマンっぽいじゃないですか。そうじゃなくて・・・
こういうやつ!こういうやつも結構満貫になったりする。三色?リーヅモドラドラ?答えは・・・
メンタンピン赤!赤を一枚引くだけでガラッと見た目が変わるもんだ。
これも満貫になります。ちなみにドラの発は3巡目に切り飛ばします。さて?
リーヅモ南裏一丁!!あらよっと!
まあまあ悪くない配牌だけど、愚形が残りそうな感じするじゃないすか。配牌時点だと。
それが10回くらいツモって切ってを繰り返してると、意外とキレイなメンタンピンになっちゃう!うれぴょん!!
うーん、赤が1枚あって、リーチツモ裏まで行ければ満貫あるよねー。ただちょっとキツくない?どーすんのこれ?と見せかけて・・・
倍満ですぅ~~~
これはさすがにできすぎw
このくらいの配牌だったらまあまあやる気も出るじゃないですか。
タンヤオになるの、イメージできます?
ドラ1あるけど遠いし愚形!あんまりやる気出ないけど・・・
お客様!あーお客様困ります!あー!(ハネマン)
広告
これも満貫ですよ、満貫。ホンイツですか?三色ですか?何ですか??
正解は一通でしたー!なっちゃう!意外と!満貫に!!(倒置法)
スピードはあるけど打点がないと見せかけて・・・
ドラを2枚引いてタンピンになっちゃう!!意外となっちゃう!!
1000/2000か5200出アガリでラス抜けだけど打点がない。ドラを一枚引いてくればいいんだけど・・・
5巡でできちゃう・・・!!ドラ引いてドラ受け・・・!!できちゃう・・・・!!
ここまで凡配牌が満貫に化ける様を見てきたものの、当然・・・
こんな2シャンテンのまま終わることもあるwというかこのくらいが普通だろう。
四風連打ってあるじゃないですか。四風連打。自分が北家で、東家、南家、西家が1巡目に北、北、北って切ってきて、自分に運命が委ねられることあるじゃないですか。まあ大体北持ってないけど、持ってたら切ることもできるし切らないこともできるじゃないですか。
そんな時、ちょっと思い出してみて欲しい。「良い配牌」なんて実はそんなになくて、人間の感覚的に「ちょっと悪いくらいの配牌」が実は普通の配牌なのだ。配牌はまあまあぐちゃってしてるもんだ。そういう配牌を地味に進めていくと、意外と満貫になったりする。アガリが確約された配牌なんてそうそう来ないので、100点中45点くらいに見える配牌を流してしまうのは、実はもったいないかもしれない。
広告
関連記事
- 【天鳳戦術】一歩差をつけるチートイツ小ネタ【過去掲載分】
- 鳳南七段→八段昇段のときのポイント調整
- 【書評】川村本(麻雀勝ち組の鳴きテクニック) 内容はかなり濃密、麻雀オタク向けの一冊
- 【天鳳強者の麻雀観】シュートさんに序盤の手組みを聞いてみた【過去掲載分】
- 【その他】麻雀以外の話題が乏しいタイプのやつおるやろ?【過去掲載分】