広告
ラス落ちが非常に痛い天鳳では、リードしている局面で相手のリーチに押しづらい、ということがよくある。
相手が親のリーチやラス目のリーチとなればかなりオリに寄りやすいことは事実だが、麻雀である以上、「腹をくくって勝負」すべき局面というのは多くある。強者達の牌譜の中から、そんなシーンを見ていきたい。
これはたの@さんの3sプッシュ。オーラストップ目の満貫テンパイだが、ラス目のリーチが入っているところ。放銃すれば西入でかなり面倒くさい展開になるが、安牌は5s一枚のみ、リーチの河は強くて待ちが絞りきれず、自分が両面テンパイならアガって決着をつけた方が早いと見て押した。
特にこの場合、ラス目のツモアガリだと親被りで下家がラスになることもあるので、下家の親もうかうかしていられない。下家のアガリを防ぐ意味でもここはプッシュだ。
これはzeRoさんの牌譜より。西2局、現状700点差でラス目の親番。3着目のリーチがかかっているド終盤だが、イーシャンテンからドラの5mをプッシュ。オリて流局すればもう一局できるドンだが、ここでテンパイ料を払うとかなり厳しくなることも事実だ。
広告
点棒に余裕があるうちに勝負を決めにいけ
名人戦での独歩さんの追いかけリーチ(第一節なので、ポイント状況は特になし)。
苦しいドラ表カンチャン待ち、加えてトップ目からラス目のリーチに振り下ろすとなると勇気のいる選択だが、最悪満貫放銃してもまだ2着目。逆にアガれてしまえばこの半荘の決定打となりうる。点棒的に余裕のあるうちに勝負を決めにいくことが大切。
3→1の着順アップはお宝
トトリ先生19歳さんのリーチ。現状2着目だが、親リーにオリると3着で終わるパターンがかなり多そう。放銃すればラスも見えてくるところだが、ドラも大体見えていることもあり勝負リーチと行った。一見、結果の振れ幅が大きくなりそうなリーチだが、満貫打ってもまだ3着で踏みとどまれることもあり、リスクはそこまで高くない。
コーラ下さいさんの追っかけリーチ。ドラ4の勝負手。親リーに放銃すればラス落ちだが、3着→トップは90pt、3着→ラスが150ptで考えれば、この巡目の両面リーチなら十分お釣りが来るだろう。
ラスが大きい天鳳のルールでは、「ハイリスク・ハイリターンな選択」というのはなかなか取りづらい傾向にあると思う。精神力・胆力が必要なところもある。かからず、臆さず、感情に振り回されず、リスクとリターンを見極め、冷静かつ大胆に有利な選択をしていくことが大切だ。
広告