月別アーカイブ: 2018年1月

勝負を決める手で腹をくくれ!!


広告



ラス落ちが非常に痛い天鳳では、リードしている局面で相手のリーチに押しづらい、ということがよくある。

相手が親のリーチやラス目のリーチとなればかなりオリに寄りやすいことは事実だが、麻雀である以上、「腹をくくって勝負」すべき局面というのは多くある。強者達の牌譜の中から、そんなシーンを見ていきたい。

これはたの@さんの3sプッシュ。オーラストップ目の満貫テンパイだが、ラス目のリーチが入っているところ。放銃すれば西入でかなり面倒くさい展開になるが、安牌は5s一枚のみ、リーチの河は強くて待ちが絞りきれず、自分が両面テンパイならアガって決着をつけた方が早いと見て押した。

特にこの場合、ラス目のツモアガリだと親被りで下家がラスになることもあるので、下家の親もうかうかしていられない。下家のアガリを防ぐ意味でもここはプッシュだ。

これはzeRoさんの牌譜より。西2局、現状700点差でラス目の親番。3着目のリーチがかかっているド終盤だが、イーシャンテンからドラの5mをプッシュ。オリて流局すればもう一局できるドンだが、ここでテンパイ料を払うとかなり厳しくなることも事実だ。

広告



点棒に余裕があるうちに勝負を決めにいけ

名人戦での独歩さんの追いかけリーチ(第一節なので、ポイント状況は特になし)。

苦しいドラ表カンチャン待ち、加えてトップ目からラス目のリーチに振り下ろすとなると勇気のいる選択だが、最悪満貫放銃してもまだ2着目。逆にアガれてしまえばこの半荘の決定打となりうる。点棒的に余裕のあるうちに勝負を決めにいくことが大切。

3→1の着順アップはお宝

トトリ先生19歳さんのリーチ。現状2着目だが、親リーにオリると3着で終わるパターンがかなり多そう。放銃すればラスも見えてくるところだが、ドラも大体見えていることもあり勝負リーチと行った。一見、結果の振れ幅が大きくなりそうなリーチだが、満貫打ってもまだ3着で踏みとどまれることもあり、リスクはそこまで高くない。

コーラ下さいさんの追っかけリーチ。ドラ4の勝負手。親リーに放銃すればラス落ちだが、3着→トップは90pt、3着→ラスが150ptで考えれば、この巡目の両面リーチなら十分お釣りが来るだろう。


ラスが大きい天鳳のルールでは、「ハイリスク・ハイリターンな選択」というのはなかなか取りづらい傾向にあると思う。精神力・胆力が必要なところもある。かからず、臆さず、感情に振り回されず、リスクとリターンを見極め、冷静かつ大胆に有利な選択をしていくことが大切だ。

広告


強者と弱者を分ける「ショボい鳴き手」での押し引き【過去掲載分】


広告



36

麻雀をやっていれば誰しも、上のような「ショボいテンパイ」を果たすことがあるだろう。ショボかろうがなんだろうが、テンパイしていないよりはテンパイしていた方が良いのは明白。だが、ここからの押し引きというのは本当に難しい。先手でサクッとアガれれば良いが、長引いて押し引きに迫られるとなかなかめんどくさいものだ。このへんは鳳南の中でも、かなり腕の差が出るところなんじゃないだろうか。

大事なのは相手との距離感・手牌価値の見極め

18_R

例えばこんな局面。十段、@桜井@さんの牌譜から。2枚飛びカン2pの2000点という、「ショボイ手」だ。全方向に仕掛けが入り乱れており、どうにもこうにもといった場面。

19_R
@桜井@さんはこの4センチから西を抜いて回った。

6sは下家に対して切りきれないのだろう。下家は今4pをチーして打5sとしたところ。何点の仕掛けだかはわからないが、どうせこの手はあんまりアガれない。あんまりアガれない手なら、そこそこ刺さる牌は切らない。強者達はみんなこれを徹底している。文字にしてみれば簡単なことだが、実践するのは難しい。この手では、2000点に刺さるのすらバカバカしいのだ。テンパイ料が惜しい?このまま危険牌切らずに流局する方が珍しいし、そもそもここまで入り乱れてたら流局する前に誰かしらアガるんじゃないか?

20_R
その後下家は東、1mと、迫力のかけらもない手出し。ノーテンとか、テンパイだとしても形式テンパイの臭いがする。ここまで来るとケイテン料が大きく、下家ももう怖くないためチーして裸単騎のテンパイを取った。

このように、ショボい鳴き手からはなるべくリスクを避け、ノーリスクで拾えるところだけ拾っちゃお、というのが強者のやり方。

逆に今度は悪い例。

38
第一打赤5pから切って、今8mを仕掛けたところ。かなり遠いとはいえ満貫が見え、また字牌で守備力も担保されているため、仕掛け自体は問題ないだろう。問題はこの後。

39
親の大和田頭取が白をポンして打5s。明らかな両面落とし。

40
そして5mをポンして打4m。マンズ完全形からのポンだ。

41
これを見てもなおブレーキが利かない。4pをツモ切り、5800の放銃。

現状自分は(役ありの)リャンシャンテン。逆に大和田頭取はあの仕掛けと切り出しから、張っていない方が珍しいくらいだ。ここからぶつけるのはあまりにも分が悪すぎる。自分の和了率が低すぎで、放銃率が高すぎる。
強者は絶対にこういう放銃をしない。というか5mも切らずに9s辺りを切っておやすみモードに入るだろう。

この人(全く知らない人だが)も、ちゃんと立ち止まって検討すれば絶対に4pなんて切らないだろう。実戦で止まれないのは、「モードの切り替え」が出来ていない証。
不安定な仕掛けをしたならば、その後何か動きがあったときにはすかさず対応に回る心構えが必要だ。それが実戦でできるかできないかというのは非常に大きな違いで、はっきり言ってしまえば出来ない人から順に鳳凰卓から消えていく
強者だってテンパイから強い牌を打って手痛い放銃をすることもあるし、オリ打ちすることだってある。しかし、テンパイとリャンシャンテンでは手牌の価値が違いすぎる。ここから5800を打つのは、テンパイから18000を打ち込むのとは全然話が違うのだ。

また、これは私の勝手なアレだが、人間というのは鳴き手からブレーキが利きにくい。

例えばこんな二つの牌姿。違いは8pが暗刻ってるかポンしてるかだけ。当然上の面前手の方が、リーチをかけられる分強いわけだが、上の牌姿で他家に仕掛けが入り乱れた時「あーもう間に合わないからやめよ」とキッパリ諦められる人でも、下の牌姿だと止まらなかったりする。不思議なもんだが、よく見る光景だし、自分の身に覚えもある。「鳴いたらオリるな」という古の教えが、頭のどこかに残っているのだろうか?

大切なのは、相手の手との距離感と、自分の手牌価値の見極めだ。ショボイ手でヤバイ手に突っ込んで行く回数を極限まで減らすだけでも、成績は向上するはずだ。

広告