リツミサンの牌譜より。
ラス目の対面の何やら怪しい動き。まずは4mポンして打6m。
そして4sポンして打2p。3p→2pと両面を落としている。トイツ手に決めたな、という臭いがプンプンする。
リツミサンはチートイツテンパイ。待ち取りは、2s単騎ダマとした。
仕掛けが不気味なためリーチはかけづらいところ。生牌の2sは当然怖いが、一枚切れの南も当たれば高く、怖いと言えば怖いところ。まあ大体南くらいは切るわけだが・・・
一枚切れの南が刺さるとしたら、下家が2巡目に南を切った後に重なったパターン。今回の対面の切り出しで、果たして南後重なりのパターンに刺さることはあるだろうか?というのが今回のテーマ。
広告
卓上には、よくよく見ればヒントがいっぱい転がっている。今回の場合は、仕掛け始める前にヒントが転がっていた。
対面の切り出しは明らかに変則手含みだ。もちろんこの時点では、変則手と普通の手の両天秤の可能性が大いにあるが、少なくとも配牌の時点で変則手の芽があったことは明らかだろう。そして・・・
対面の発ツモ切り。これが大ヒントだ。
南はこの時点で一枚飛んでいる。発を切ってきたということは・・・対面はこの発を切った時点で、南を一枚も持っていないことがわかる。
タンピン系の手牌進行なら、1枚切れの南を残して生牌の発を切っていくパターンもあるが、変則系なら役牌のトイツを逃すのは痛すぎるため、生牌の発よりは1枚切れの南を先に切るはずだ。
その後3pの手出しも入っているが、ここで南を引いてきたという線もない。生牌の発を切ってまで3pを残したのに、1枚切れの南を持ってきて3pと入れ替える理由がないからだ。
そうなると、もう対面の手では一枚切れの南を手牌に置いておくタイミングがない。つまり、対面は南を持っていないのだ。
というわけで、この南は見た目以上に通りやすい。
他家の手牌進行を見るときに、「1枚切れの役牌を置いておくタイミングがあるかどうか」というのを、意識してみると、結構バリエーションが広がるかも知れない。
「・・・いやあのさあ、理屈はそうかも知んないけど、手出しツモ切りとか正直そこまで見てらんねーよ!!」
ごもっとも。手出しツモ切り全部見るってのはめちゃくちゃ大変だし、それをちゃんと覚えているのはもっと大変なことだ。だが、今回は、
対面のこの5p切りでおおん?ってなり、
この北手出しでもう一回おおん???ってなってアンテナを張っておけば、
こんな些細な発ツモ切り、ここから情報を拾えるかも知れない。人より切れる牌の範囲が広ければ、それだけ有利な打牌を選択しやすくなる。
牌譜:http://tenhou.net/0/?log=2017111223gm-00a9-0000-1910a45c
↓役立ったらクリック!!
麻雀ランキング
広告
関連記事
- 【達人の一打】ASAPINさん③ 積極的にアガリを見るダイミンカン!!
- 【天鳳戦術】フリテン追いかけリーチという選択肢
- 【天鳳戦術】両面落としの切り順を見よ!!
- 【天鳳戦術】テンパイtoテンパイの仕掛けを見破れ!!実戦編
- 【天鳳戦術】自分の手牌によって字牌の守備力が変わる!?【過去掲載分】