前編はこちら!!
広告
ここは7pではなく4p切りリーチ。4pよりも、ドラ表示牌の7pを切りづらい河にすることを優先。
こうした先切りも良く使う。少し凹んでいる点棒状況、ブロックを決めず、字牌や2pも残すことで打点を見る。あくまでも二塁打を狙う。
役満ツモって6万点持っている親番でも、加点チャンスとあらばきっちりチー。
そして現物の5pではなくほぼ通りそうな2p切り。弛まない。さぼらねえなあ、と思った。
ラス目の親、現状2着目の安斎さん。北ではなく、自風でドラの西から切っていった。
自分の手がほとんどタンヤオの手のため、西が重なったところで大して嬉しくない。
西は「早く処理したい」というだけでなく、ここで西を切っておくことで、上家や下家にも西切りを促すことができる。上家下家が西を切れないせいで前に出られないと、ラス目の親の連荘に繋がりやすい。「ここはみんなでつぶそうぜ!!」の号令をかける西切り。
北家の不穏な捨て牌。テンパイするものの、とりあえず北を切ってダマ。しかしこの北に、どこからもお声はかからなかった。
ならば、と次巡ツモ切りリーチを敢行。
「ドラ鳴かれないこと確認してのツモ切りリーチなんて、大したことない手なのバレバレで押されるじゃん!」と思うだろうか。確かに、心理的な抵抗はあるかもしれない。
が、結局のところ押してくるのは手が入っている人間だけだ。対面の手なら、ツモ切りリーチだろうがそうじゃなかろうが、結局押し返してくるだろう。
広告
オリるところはオリる。北家は点棒状況的に少し押しづらいところ。8mはシャンポンと単騎にしか刺さらない牌だが、9mと南のシャンポン部分が残り1枚しかないため、ほぼ撤退の構え。
・・・結局のところ、ツモ切りリーチかどうかで押し引きが変わってくるのは、「行くかオリるか微妙な手」の他家のみ。であれば、「ドラが鳴かれないことを確認してツモ切りリーチ」だって、合理的な選択肢の一つと言えるんじゃないだろうか。
ラス前。ラスとは7600点差の3着目の親番。カン8mのリーのみだが・・・
ここはリーチと打って出た。リーチしろダマにしろ、あまり良いことが起こりそうな感じはしないが、リーチの方がまだマシそうな感じがする。こっからならまだ連帯もあるし。
安斎さん、せっかく天鳳復帰したんだから、ササッと十段戻ってササッと天鳳位になってもらいたい。頑張ってください。
広告
関連記事
- 【天鳳強者の麻雀観】ツモ切り追いかけリーチへの対応を考える 基本の対応と例外パターン
- 天鳳強者研究46:〓いちはら〓さん(最高十段)手作りと押しの強さが光る「重戦車」(後編)【過去掲載分】
- 【達人の一打】ASAPINさん⑨ 真っ直ぐに手を進めることの重要性
- 【達人の一打】シンプルなワキガさん 天鳳名人戦の牌譜より
- 【天鳳強者の麻雀観】ツモ切りリーチはどんどん打て!!