この記事は過去に「鳳南研究所 麻雀ウォッチ版」に掲載されていたものです。
2014年2月8日、その日の天鳳TLはお祭り騒ぎだった。すずめクレイジー十段(当時)が、天鳳位昇段戦を迎えていたのだ。
「3年ぶりに天鳳位が出現するかも知れない」と沸きに沸く観衆、「同卓して突き落としてやろうじゃねえか」と目論む鉄強達。そんなお祭り騒ぎを尻目に、トップで天鳳位昇段のすずめクレイジー十段は、ふうと一呼吸付いてから、何千回と押してきた予約ボタンを押した。
広告
東2局にはすずめさんらしいダマテンで1300-2600をツモり、
次局もダマで3000-6000。4万点持ちのトップ目に立つ。
歓喜に沸くTL。大観衆の期待と不安をよそに、すずめクレイジー十段はこのリードを大事に守りながら、一局一局消化していった。
そして、迎えた南3局、ここですずめクレイジー十段に、最後の試練が訪れる。
6巡目に、テンパイ一番乗りを果たす。ここをアガリきれれば、かなり天鳳位昇段に近付くところだが・・・
次巡、無情にも、ラス目の親からのリーチがかかったのだ。
そして一発目に持ってくる、生牌の発。現物は2枚ある。
放銃に回れば、リードは一気にチャラ。ラスなんて引こうものなら、マイナス180ptついてまたやり直しだ。いつもテンポ良く切っていくすずめクレイジーさんも、この時ばかりは長考に入ったのを覚えている。
重い重い数秒の沈黙のあと、すずめクレイジー十段は意を決して、
発を切り飛ばした。
ワンチャンスの1mも切り飛ばした。
勝利の女神が、すずめクレイジー十段に天鳳位の資格があるか、一世一代の勝負どころで腹をくくれる胆力があるのか、試していた。最後の試練だ。
手に汗握るすずめクレイジーさんに、もう大観衆のことなど頭にない。頭の中にあるのは、ここで勝つか負けるか、それだけだ。
そこで腹をくくって勝負したすずめクレイジーさんに、ついに勝利の女神(つのだ)が微笑んだ。値千金のツモアガリ。いつも冷静なすずめクレイジーさんも、この時ばかりは声が出たことだろう。
この500-1000にて勝負あり。オーラスを危なげなく乗り切り、見事に天鳳位昇段を果たしたのだった。
いつものすずめクレイジーさんなら、これくらいの危険牌はサラリサラリと切っていく印象がある。ただ、天鳳位昇段戦という大舞台で、あの発や1mをきっちり切っていける人間がどれほどいるだろうか。いくらメンタルが強くたって、ビビッてしまってアガリ逃す人間は山ほどいるだろう。
リードしているんだからオリるのは簡単だ。だが、天鳳位に上り詰める人間は、こうした一世一代の大舞台でも、決して打牌を変えない強さを持っている。
天鳳の醍醐味は、なんといっても昇段戦にあると思っている。特に、初めて到達する段位への昇段戦となれば、その緊張感は格別だ。
普段、長期成績で競う天鳳の段位戦も、昇段戦の時だけは一回勝負の色が強い。トップを取れるチャンスを逃し、次の半荘でラスを引いてしまえば、そこから戻れないことだってよくある話だ。事実、すずめクレイジーさんはこの一戦を制した後の天鳳位初戦で、ラスを引いている。そして、2着一回を挟んでもう一回ラス。この手がアガれていなければ、天鳳位にはなっていなかったかも知れないのだ。
昇段戦で緊張するのは当たり前だが、その中でも「勝負どころできちんと押せるかどうか」というのは、日頃培っている雀力が最も試される局面じゃないだろうか。大事な大事な昇段戦で後悔しないために天鳳打ちができることは、ブレないメンタルと、ブレない雀力を鍛えていくことだけだ。
牌譜はこちら→http://tenhou.net/0/?log=2014020814gm-00a9-0000-2e085d74
↓役立ったらクリック!!
麻雀ランキング
広告