天鳳でのラスになった時の立ち回りは、当然のことながらラス率に相当な影響を与える。ラス回避の腕の差が出るところだ。
ラスだから押し気味にする・・・これは当然と言えば当然なのだが、当然なんでもかんでも押せば良いわけではない。太くないおさん、「円」さんの牌譜から、ラスの時の立ち回りを紹介しよう。
広告
こちらは太くないおさんの牌譜より。ラス目で迎えた南3局の親番。もう後がない局面、手牌はバラバラだが、さすがに一枚切れの東や北くらいは切りたいところ。
・・・と思った方は、太くないおさんの爪の垢を煎じて飲んでください。私も飲みます。
この手は粘ってもさすがに無理。アガれない手では少しでも安全度の高い牌を選択するのは麻雀の鉄則だ。
どーせ字を切ったってそうそう刺さらないが、ここから現物以外を切って刺さったらひどすぎる。現状3着目と4900点差、ツモられたってオーラスがあればなんとかなる。ラス目だからといって緩まずに、ラス回避のために現物を切ってオリるべきだ。
って、理屈はそうだけど、頭ではわかってても、追い詰められたら1枚切れの字くらい切りたくなっちゃいますよね。言うは易し、行うは難し。ここでブレずに毎回8s切れる人、相当麻雀強いと思う。
広告
こちらは「円」さん。同じく南3局のラス目。苦しいチートイシャンテンだが、浮いている3pは手順上かなり通りそうな牌だ。粘るか?
粘らなーい。ここで3pを通し仮にチートイテンパイしたところで、2mを切って変な単騎で親にぶつけるのは、少なくとも大して得な選択には思えない。この親リーチには残りの2人も絶対に押せない。親がアガろうが流局しようが、まだあと2局あるのだ。ラス回避を諦めないために全力でオリる。これも精神力が必要な一手だ。
3pを切るのは、このように切る牌がなくなってからで良い。
その昔、ラス回避型の鉄強「まゆまゆ77」さんが言っていた印象的な言葉がある。
「鳳凰卓の全ラスのうちの90%以上(←うろ覚え)は、2万点以下の点数でのラス。逆に言えば、半荘終了時に2万点持っていればラスになることはそうそうない。だから私は、なるべく2万点を割らない事を心がけて打っている」
なるほど、と思った。確かにそうなのだ。僅差のラス、空気ラスというのは実はそれほど多くなく、どこかで決定打となる失点をしてラスになるケースの方が圧倒的に多い。現状ラス目だからと言って焦ってラスになる決定打を打ったりせず、ゆらゆらと粘っていれば、意外とラス回避できたりするものだ。僅差の相手が満貫放銃することもあるし、サクッと高い手をあがれてラス回避できることもある。ラス回避のチャンスは、目の前の一局にあるとは限らないのだ。
「諦めないために、一局諦める」
仕事帰りで疲れてるかも知れないが、ラス目から一牌こらえられるかどうかが明暗を分ける事だって大いにあるのだ。ラス回避のためには非常に重要な戦略だ。
↓役立ったらクリック!!
麻雀ランキング
広告
関連記事
- 【天鳳強者の麻雀観】段位を上げるための、微差の積み重ね
- 【達人の一打】shoot39(一蓮峻潤)さん ラス回避率を高める、流局間際のファインプレー
- 【天鳳戦術】ちょこっと牌効率 不思議な牌姿3選【過去掲載分】
- 【天鳳戦術】不思議な牌姿3選
- 天鳳強者研究⑲:スナック瞳さん 驚異のラス率.206!対応力が光る昭和系十段